【ラウンドレッスン!! 〜光丘パブリックゴルフ場⛳️】

こんにちは😃NAOKI塾インストラクターの田辺直樹です。また今日は冬の寒さに舞い戻りましたね🌬雪が降るほどではないですが、空気が冷たくて風が吹くと寒い🤯お風邪をひかれないよう、暖かくしてお出かけくださいね!


さて今日のブログは、先々週の土曜日に開催したラウンドレッスンの話題です✨PL塔がシンボルの「光丘パブリックゴルフ場」(富田林市)にて実施しました‼️ラウンドレッスン初参加の生徒様が2名いらっしゃいました。お悩みを聞いてきちんと改善できるレッスンをご提供いたします😄


⬇️光丘パブリック2番ホール、こちらはかなりの打ち上げホールとなります、歩くだけでも少し疲れるくらいです😅ここではワンオンを狙わないで、ティーショットではグリーン手前100yd以内に置いてそこから左上がりのアプローチ練習をして頂くことが多いです😌左上がりのミスあるあるは、ズバリ!アドレスでのボール位置です。下の2枚目の写真にあるようにイメージはややオープンスタンスで、ボールは右脇や右股間の下に来るようにセットすると、ダフりやエッジが地面にささるといったミスを防ぐことが出来ますよ😉

⬇️また、冬芝からのアプローチレッスンも行いましたよ😉冬芝とは、芝が枯れてカスカスまたはぺったんこの状態の事であり、ここから打つ際は少しのダフリが命取りになるような状況になります💦そこでダフリたくないという思いから、トップのミスをする方を多くお見かけします。対応策の一つとして、SW(サンドウェッジ)を使ってトップするよりかは、9アイアンのトップの方が、まだトップしてもグリーン上には残ってくれやすくなる事です。どういう事かと言いますと、SWで打つ20ydよりも9アイアンで打つ20ydの方が、スイングスピードがゆっくりになって振り幅も小さくコンパクトになる為、転がりが少し抑えられるからなのです☺️なのでロフトの立っているクラブで軽くコンパクトなアプローチをした方が、トップしてもグリーンオーバーする率が減るという訳です💡是非お試しくださいませ😉

皆さま練習の成果も出て、うまくアプローチが打てるようになっていました🎶この感覚を忘れないように、何度も反復練習をしてくださいね😉またラウンド中に遭遇したお悩みがありましたら是非、レッスンでNAOKIに教えてください!

大阪府堺市のゴルフスクール NAOKIゴルフ塾 最大2名の少人数レッスン

ゴルフのスイングは初心者からベテランの方まで何かしら悩みがあるもの。 体型や動きの癖など、そのフォームは千差万別で、誰一人として同じスイングは存在しないと思っています。 NAOKIゴルフ塾では、その方特有の癖やフォームに合わせて、お悩みを解決できるレッスンを提供いたします。