こんにちは😃NAOKI塾インストラクターの田辺直樹です。今日からまた真冬の寒さですね⛄早朝からプライベートラウンドに行っていますが、辺り一面雪景色😢少し時間を遅らせてのスタートとなりました。スタートできるだけまだ良い方で、現地に行ったはいいけど何もできず解散!というパターンもありますから…一応ゴルフ場のスタッフさんが雪でクローズの連絡を当日早朝にくれるのですが、朝イチスタートだったらもう高速道路に乗って近傍まで来てしまっている…という事もあります。寒波の日のゴルフは、いろいろとトラブルが付きものなので、時間と心に余裕をもって臨みたいところですね🤔
さて、本日のブログは、先週木曜に開催したオンゴルフさんでのショートゲームレッスンのお話です⛳✨オンゴルフさんは天然芝で直接ボールを打つ練習が出来る、アプローチ・バンカーの貸切り練習場で、初心者の方も思う存分、目一杯練習が出来ますよ☺️
今回ご参加頂きました生徒さんは、初心者の女性お二人でした🤗
⬇️まずは、グリーン周りからきちんとフェースの芯でボールを捉える練習🏌️♀️距離が短いとどうしてもスイングが緩んでしまいがちで、まずはクラブフェースの芯にキッチリとボールを当てていく練習、その感覚が掴めたら、いろいろと試してみるのもいいと思います😉
感覚を掴むためのポイントは下記になります。
・スタンスの広さは肩幅よりも狭くする
・ボールの位置はやや右足寄りにアドレス
・グリップ(手元)は左足太ももの前に
・体重配分は左:右=6:4くらいの気持ちで
同じところから何球も打っていくので、集中力がとても重要になります。NAOKIゴルフ塾では、レッスンに集中して頂けるよう、アミノバイタルというサプリをレッスン前にお渡ししています。持ち帰って頂いても全然OKなのですが、NAOKIとしてはやっぱりレッスンの効果を最大限実感してもらいたい!という気持ちもありますので、アレルギーとか味が嫌いとかでなければ、よかったらレッスン前に飲んで集中力を高めて頂けたらなぁという気持ちではあります🤭
⬇️グリーン周りアプローチ練習の後は、フロントエッジまで約20yd、ピンまでは約30ydの位置へ移動し、少し距離を伸ばして練習して頂きました😊振り幅が変わっても、同じように芯に当てられるかどうかの試練です。20~30ydの微妙な距離感を出そうとすると、ダウンスイングで手首に力が入り手打ちになってしまう現象をよくお見かけします😅飛ばしすぎず、かと言ってチョロッという近さでもなく、絶妙の力加減で距離のコントロールをしようとするので、つい力んでしまう事は自然な現象ですよね。改善のコツとしては、切返しでスイングスピードを早めることなく、ヘッドの重さを感じながら自然に落としていく、とういイメージでのスイングになります。公園にあるブランコに近いイメージですね😄距離感はあるていど振り幅で調整しつつ、スイングスピードを安定させることで打ち急ぎを解消していけるように、こちらも何球も練習して頂きました。
⬇️オンゴルフさんには、この様なアゴの高い大きなバンカーもございます😳初心者の方にはかなり難しく、50分間のレッスンでアプローチもバンカーもと詰め込みすぎるとすべてが中途半端になり、どちらも覚えれなくなると思いますので、こちらのバンカーレッスンはまた次回、行いたいと思います☺️
月に1度はオンゴルフレッスンへお越し頂ければ、アプローチとバンカーがグングン上達すること間違いなしですよ😉
大阪府堺市のゴルフスクール NAOKIゴルフ塾 最大2名の少人数レッスン
ゴルフのスイングは初心者からベテランの方まで何かしら悩みがあるもの。 体型や動きの癖など、そのフォームは千差万別で、誰一人として同じスイングは存在しないと思っています。 NAOKIゴルフ塾では、その方特有の癖やフォームに合わせて、お悩みを解決できるレッスンを提供いたします。
0コメント