こんにちは😃NAOKI塾インストラクターの田辺直樹です。昨日は午後から雷が鳴って大雨が来るのかなと思いきや、ちょっとポツポツ降っただけで終わりましたね。今日も泉北辺りでは雲が多いので、また雨が降るかな?降らないかな?と悩ましい感じです🤔1日中、外でお仕事をするNAOKIとしては、やっぱりちょっと曇ってくれた方が暑さがマシになるのでありがたいのですがねぇ😄
さて、先週末のNAOKIゴルフ塾では、スクール月例杯を開催しました!場所はいつもの庄司ゴルフクラブさんです⛳こちらのコースはパー60と短めなのですが、乗用カートが完備されていてお手頃なお値段ですので、ランドレッスンでも大人気のコースです✨
コースデビューがまだの方や、本コースは距離が長くて疲れる…という方も勿論、本コースに行く前にちょっとお手軽に調整をしておきたいという方にもうってつけのコースですよ😉
⬇️最近、ラウンドの日の朝は目覚まし時計よりも、かなり早い時間に目覚めます🕰️楽しみ過ぎるのかな🤤時間もあるので、通り道にある『イズミゴルフ』で朝練🏌️♂️早起きゴルファーさん達で賑わっていましたよ🤗
⬇️庄司ゴルフクラブでの月例杯は、いつもOUTスタートにしていたのですが、少し雰囲気を変えてみようかなと思い、今回はINスタートにしました🤭
INの出だしは170〜180ydのショートホール。朝一はアイアンやUTの方が楽と言う方もいれば、ティーが高くヘッドが大きいドライバーの方が気楽に打てると言う方もいて、それぞれのご意見を聞いていてNAOKIもふーむとなりました🧐ゴルフをしていると人それぞれ、やりやすさが違うものだなぁと…これもレッスンでの参考にしていきたいと思います。
ちなみにNAOKI的にはUTが一番気楽に打てるかなぁ😆
ちなみにINのスタートホールはクラブハウスのすぐ前で、他の組の方々が見ていたり、少し話し声が聞こえてきたりと、ちょっとプレッシャーはあるので、やっぱり軽く打てるクラブの方が失敗は少ないかもしれませんね🤣
⬇️NAOKIゴルフ塾のスクール月例杯は、ルールに関して厳しい訳ではないのですが、救済のやり方なども随時お伝えしております。これは本コースでも絶対に役立ちますので、知っておいた方がいいですよ!
今回のコースでは、動物に荒らされた芝に「青杭🟦」が設置されている箇所が多くありました。青杭については下記をご参照ください😉
▪️青杭は、コースの修理地を示すもので、無罰で救済を受けることができます。
▪️青杭で囲まれたエリア内でも、ボールが打てる状態であれば、そのままプレーを続けることも可能。ただ修理地はコースの保護を目的としているため、マナー面からも救済を受けることが推奨されます☺️
▪️ボールが止まっている場所からホールに近づかない2クラブレングス以内の場所にドロップします。
▪️ドロップする場所は、修理地の外で、ホールに近づかない範囲で最も近い地点を選びます。
▪️ドロップは、球を置くのではなく、膝の高さからボールを落とす、という事になります。ドロップしたときにコロコロ転がって不利な地形に球が止まると、次のショットが打ちにくくなりますので、その辺りも考慮して、可能な範囲内でなるべく打ちやすそうなフラットで障害物のない地点を選んでドロップしましょう。
⬇️7月の月例杯、今年は梅雨明けが早く雨が降らなかったのは良かったですが、気温が35°とかなり暑かったです🥵
ただ、皆さん服装や氷嚢、扇風機、水分、塩分と準備万端でしたので、誰も気分が悪くなることもなく無事ラウンド終了できました🤗
NAOKIは暑くてもゴルフができる事が嬉しすぎてたまらないという性質なのですが、この酷暑の中ご参加頂きました皆さまには、本当に感謝しかありません。今月も誠にありがとうございました😊
大阪府堺市のゴルフスクール NAOKIゴルフ塾 最大2名の少人数レッスン
ゴルフのスイングは初心者からベテランの方まで何かしら悩みがあるもの。 体型や動きの癖など、そのフォームは千差万別で、誰一人として同じスイングは存在しないと思っています。 NAOKIゴルフ塾では、その方特有の癖やフォームに合わせて、お悩みを解決できるレッスンを提供いたします。
0コメント