【ラウンドレッスン! in 水間ゴルフクラブ⛳️】

こんにちは😃NAOKI塾インストラクターの田辺直樹です。なんか最近よく雨が降りますね☔さっきまで晴れていたのに急に雨、しかもけっこう本降りなので油断ができないなぁと思います。いつもならこの時期は梅雨の終わりごろになるので、やっぱり雨が降りやすいんでしょうか。そのおかげで暑さが少し和らいでくれるので、屋外でいつもレッスンをしているNAOKI的には助かります🌝晴れた日の夕方の西日の暑さと言ったらもうほんとに…ヤバい💦の一言に尽きます😅17・18時台のレッスンをお受けになる際は、もう夕方だからと油断なさらずに暑さと眩しさ対策をお願いできればと思います🥺


さて、先週末のNAOKIゴルフ塾では、暑さに負けない!ラウンドレッスン&ショートゲームレッスンを一挙開催しました!!土曜日もほんとに暑かったですね~まだ風が吹いていてマシな方ではありましたが😅


今回のブログは午前中に開催した水間ゴルフさんでのラウンドレッスンの模様をお届けします✨

⬇️ここ水間ゴルフクラブさんでは、受付嬢の可愛い猫ちゃんが出迎えてくれることがあります✨今回も出迎えてくれて、写真も一緒に撮れて癒されました🥰お話しを聞くともう16歳のシニア猫ちゃん!いつも元気に走りまわっているので驚きました😳今のまま元気に長生きして欲しいなと願うNAOKIです🐱


ラウンドは9時〜スタートでしたが、暑さのせいか他にいらっしゃるゴルファーは2〜3組と少なかったです。こんな空いている時は絶好のレッスン日になります!後続組にご迷惑をおかけしないように気を付けながら、存分にレッスンができるのでラッキーです🎶


⬇️ラウンドレッスンでは、傾斜地からのアプローチレッスンのご要望が多くございます。

今回は『つま先上がり』からのアプローチ

"傾斜なりに打っていく方法"
"傾斜に少し逆らって打つ方法"
の2つの打ち方をお伝えいたしました😊

まず、つま先上がりの場所から打つ時の基本として、ボールが「左に飛びやすい」ことを念頭に入れることが第一になります。これは、クラブヘッドのトゥ側が上がる為、フェースが左を向くのが理由です。どうしてか分かりにくい場合は、泉北ゴルフセンターに傾斜マットをご用意していますので、そこで実際に打って確かめてみてください(通常レッスン時にお申し付けくださいね😉)

ロフト角が大きくなる(=短い番手の)クラブほど、フェースは左に向きます。その対策として、ターゲット(ピン)よりもやや右方向を向いて"傾斜なり"に振り抜いていくことが、1つ目の打ち方になります。

2つ目は、左への曲がりを出来る限り抑えて、ほぼストレートに振り抜いていく打ち方。ポイントとしては以下の3点をおさえておきます。
・ターゲットに真っ直ぐフェースを向ける
・ダウンスイングで、ほぼストレートか少しアウトからヘッドを入れる。
・フェースの面を返さないで少し左に振り抜く。

どちらの方法を取るかは、なんとなく振り抜きやすい方とか、バックスイングのスペースが確保しやすい方とか、その場の状況に応じて臨機応変にご選択ください。この臨機応変さがゴルフにおける大変さでもあり、また思惑通りに上手くいったときの楽しさにも繋がりますので、色々な方法を身につけておくことはすごく大事なことだとNAOKIは考えています🌝

傾斜地スイングの基本的なレッスンは、泉北ゴルフセンターでも傾斜マットをご用意しておりますので、レッスンの際にお気軽にお申し付けくださいね😉

大阪府堺市のゴルフスクール NAOKIゴルフ塾 最大2名の少人数レッスン

ゴルフのスイングは初心者からベテランの方まで何かしら悩みがあるもの。 体型や動きの癖など、そのフォームは千差万別で、誰一人として同じスイングは存在しないと思っています。 NAOKIゴルフ塾では、その方特有の癖やフォームに合わせて、お悩みを解決できるレッスンを提供いたします。