【ラウンドレッスン!! in 庄司ゴルフクラブ⛳️】

こんにちは😃NAOKIゴルフ塾インストラクターの田辺直樹です。なんだかんだ言ってほんとに涼しくなりましたね✨今夏は特に猛暑が続いた印象でしたが、体調など何事もなくやり過ごせてよかったよかったと胸を撫でおろすNAOKIです😇意外と人間の体って強いものですね💪よく考えたら家電とかってよく持っても20年くらいで寿命が来ますけど、人間の寿命は長いものだなぁと感心します。まぁあちこちガタは来ますけど😅体も自分でちゃんとメンテナンスすることが大事かなぁと思う今日この頃です。


さて、先週末のNAOKIゴルフ塾では、大人気の庄司ゴルフクラブさんでラウンドレッスンを開催いたしました⛳この度も満員御礼、キャンセル待ちの皆様にはご参加いただけず誠に申し訳ございませんでした🙇またご予定が合いましたら、他のラウンドレッスンにもお申込みいただければ幸いです🌝


⬇️朝一、スタートまで少し時間がありましたので、ドライバーでボールを転がす(サッカーのパス回し風)遊びをしていただきました😊空き時間に素振りばっかりしてても飽きてくるし、普段と違う遊び感覚でやる練習の方が時間が経つのが早くていいですね👍
これが意外とフェースの芯に当てるのが難しいんですよ🤣ドライバーの長さと重さの感覚を手に馴染ませる練習として行って頂きましたが、ティーショットは見事にOBなくお進みいただきました!!👏😉



⬇️この日は『傾斜地からのショット』をレッスン✨やはり難しく感じるので、毎回生徒さんからのご要望が多いです🤔

傾斜地でのポイントは沢山あるのですが、今回お伝えして実践いただいたのは『アドレスで傾斜のある方にスペースを作る◯』です!!

スペースの作り方のポイントはシチュエーションによって異なります。

▪️つま先上がり/骨盤を前傾させる!!
▪️つま先下がり/骨盤を後傾させる!!
▪️左上がり/右足を引く!!
▪️左下がり/左足を引く!!

簡単に実践できて効果大なので、是非お試しください✨生徒さん達もとても上手く打ってらっしゃいましたよ😉



⬇️また、毎回起こることではないのですが、いわゆるトラブルショットも2回ありましたので、そちらもご紹介いたします。

①一つ目の状況・・・木の枝が出ており通常のショットでボールに高さが出ると木の枝に当たってしまうかなという場面
/こちらの状況はフラットでややラフという状況。シンプルな対処法としては、ロフトの立っているクラブで低めに球を出していくという戦法。今回の生徒様には、番手を3つ上げてアドレスのボール位置を右足寄りにセットし、振り抜かずにフォローをあまり出さずに打っていただきました。慣れていないと距離感を合わせるのが難しい打ち方にはなるのですが、大きなミスにつながりにくく、更なるトラブルを避けてより安全にいけるやり方になります。結果は、グリーン少し手前で止まり、そこから見事に寄せワンが出来ました👏

②二つ目の状況・・・木の間を通さないといけない状況で、尚且つ、つま先下がりの左下がり、かなり難易度が高い場面😂
/アドレスで骨盤を後傾(かかとが浮かないこと)にして前屈みになり、ボールをアゴの下くらいまで内側にセットする、そして少し右足を引いてボールの手前にヘッドが通るスペースを作る、こちらも番手を2~3番手上げて、振り抜かずにフォローをあまり出さずに打つ!結果は、少し手前を叩いてしまいましたが(ほんとに難しいんですよ…😢)なんとかリカバリーできていらっしゃいました👏

トラブルショットになると慌てて思考停止になってしまったり、何となくで打ってみて何度も空振りしてしまったり、木にクラブが当たって大惨事になってしまう事もありますので、するべきことを明確にしてからショットすることが重要です!!どういうミスが出やすいかを冷静に分析し、少しでもミスを軽減する方法を模索すること。トーナメントプロのようにスーパーナイスショットを狙うのはほんとリスクが高いので、ご自身に出来る事からコツコツと経験を積み重ねていただく事が大事なのではないかなぁと思います😉

トラブルにはならないことが1番ですが、自分の意志で避けようと思っても無理な事も多々あります😿もしこのような場面に遭遇した時は、是非、ご参考にしてみてくださいね😉

大阪府堺市のゴルフスクール NAOKIゴルフ塾 最大2名の少人数レッスン

ゴルフのスイングは初心者からベテランの方まで何かしら悩みがあるもの。 体型や動きの癖など、そのフォームは千差万別で、誰一人として同じスイングは存在しないと思っています。 NAOKIゴルフ塾では、その方特有の癖やフォームに合わせて、お悩みを解決できるレッスンを提供いたします。